CAREER Model インタビュー企画 イオンモール株式会社 開発企画統括部 企画設計部 デザイン学科卒業  吉見友希さんに聞いた「日藝」とは??

―当時を振り返り,日本大学芸術学部へ入学された動機など,教えてください。

幼少期からモノ作りが好きで、小学生くらいから漠然と建築を学びたいと思っていました。
その中で日本大学の付属高校に進学していた頃、日本大学に「芸術学部」があることを知り、美術やデザインだけでなく、音楽や放送、映画など8学科ある中で芸術を学べるということがとても魅力的だと感じ入学を志望するようになりました。

―学生時代はどのようなことを専門に学ばれていましたか。また,学生時代はどのようなことに打ち込まれていましたか。

最初は建築・環境を学んでいましたが、最後の一年は色彩を活用したグラフィックデザインも学び、4年間で様々な授業を受けさせてもらいました。私の入学した年から、コース別の入学方式から、コースを選択しない方式に変更になっていたこともあり、たくさんのデザインの基礎を学べたと思っています。
また授業以外の時間では、日藝ならではの8学科交流のあるサークル活動にも熱心に取り組んでいました。
1年目はダンスサークルに入り、いろんな学科の先輩方と一つのステージを作り上げることの楽しさ・達成感を味わうことができ、照明演出、音響、衣装デザイン、すべてクオリティが高く日藝らしさを感じることができました。
2年目ではステージを裏方から作ることに興味を感じ、ファッションショーを作るサークルに入り、ショーを作る側として活動をしました。ダンスサークル同様に、8学科の学生が集り、コンセプトからモデル探し、衣装づくり、音響、照明、チラシ、写真、ポスターすべて学生たちが一から作り、やはり何かを創り出すことは楽しい!と感じる日々を過ごしました。

―学生時代に印象に残っている授業科目や課外活動などはございましたか。

熊谷先生の授業で「銀座和光」のショーウィンドウのデザインを考え、実際に選抜されたら銀座のショーウィンドウをデザインできるという授業がありました。元々デザイン学科で色々学ぶ中で、ショーウィンドウのデザインにも興味があり、インターンなども考えていたため、この授業はどうしても受けたい!チャンスを掴みたい!という気持ちで取り組んでいました。友人とチームを組み、銀座にも何度も足を運び様々なブランドのショーウィンドウを見て回り、コンセプトを考え模型を作り、残念ながら選抜には至りませんでしたが、私の大学生活の中でとても印象に残っている授業になりました。

空間系の授業も受けている中で、熊谷先生にも大変お世話になりました。和光のショーウィンドウデザインコンペや、卒業制作の際にも建築目線のアドバイスを頂き、研究室にお邪魔していた日々がとても懐かしいです

―日藝に入る前のイメージと,入学後,卒業後のイメージにギャップはありましたか。

座学よりも実技が多い大学というのは知っていましたが、本当に想像以上に実技の課題が多く、1人で座って学ぶことよりも圧倒的に、課題を通し同級生とともに学ぶ・繋がりができることが入学前のイメージとのギャップでした。友人との課題制作を通し、様々な人のセンス・感性・価値観に触れることができたのも日藝ならではだと思います。    
卒業後は就職先に関するイメージが、入学時とは大きなギャップがありました。入学前は漠然とデザイン事務所や設計会社に入る人が多いのかと思っていましたが、実際に友人や先輩などの卒業後の話を聞くと、本当に様々な業界に就職している人が多く、そういった点でも入学時点からこの業界に就職する!と決めつけずとも、大学時代に自分に合う様々な選択肢を考えることができる場所だと思います。

日藝で学び、過ごした4年間は私の人生の中で、宝物の時間です✨

―学生時代に抱いていた「こうなりたい,こんなことをしたい」という「夢」について教えてください。

高校生のころは建築関係に進みたいと考えていましたが、日藝で建築に限らずグラフィックデザインや、環境デザイン、複数人で一つのものを作り上げる楽しさ、などを学ぶうちに自分の夢についても立ち止まって考えるようになり、建築ピンポイントではなく、“人の生活”“まちづくり”などに関わる仕事に就きたいと思うようになりました。    
また学生時代に土や植物・動物などの自然環境が人に与える心理的効果を実感する経験をしたこともあり、ストレス社会の今の日本で“自然と人間が共存できる世界”を作りたいと思うようになりました。

卒業制作では色彩心理を活用した、『空間✖️色彩による〜新しい空間の彩り方〜』を提案しました。1年生からグラフィックデザイン、スペースデザインと両方を学びこのテーマに至り、4年生はほとんどの時間を卒業制作に注いでいました
森ゼミ仲間のみんなと森先生と謝恩会にて。色彩感覚がとても素敵な森先生のもとで卒制でも"色彩"をテーマに取り組み、多くのことを学ばせていただきました!

―現在のお仕事に就かれた理由や動機などを教えてください。

最初は、「植物」を空間デザインに取り入れたスペースデザインや、ランドスケープデザイン、造園事業、緑化事業など「植物・GREEN環境」を中心にしたビジネスの分野で就職活動をはじめましたが、当時はまだ今ほどSDGsなどの考え方も広まっておらず、志望する業界だけでは視野の狭い就活になってしまうというアドバイスをもらい、そこから“植物・自然環境”という観点を中心に据えつつ“まちづくり”という視野を広げて就活をするようになりました。まちづくりの中でも“商業施設”というものが自分の生活でも身近な存在だったこともあり、“自然”“地球環境”を大事にする考えをもち、商業施設を通じた街づくりを行う、当社を志望しました。

―現在のお仕事の内容ややりがい,こんな形で社会とつながっている,といった紹介をお願いします。

入社から7年目までは、全国各地のイオンモールで運営管理の仕事に携わっていました。最初の配属地のイオンモール熊本では、震災により大きな被害を受け一時的に休業をする期間もありました。その後、復旧し営業再開をした際、お客さまから直接「再開するのを待ってました!」とお声をいただいた時“商業施設・小売業”がいかに地域の人々の日常を支えている存在なのかを痛感しました。    
現在は現場での経験を活かし、今後の当社の新店舗、既存店舗の増床新店の企画・プランニング・コンセプトなどを考える仕事をしております。今までなにもなかった地に“商業施設”ができることで、その地域の人々の生活を変えることができる、また地域・社会に大きな影響を与えることができる仕事だと思っています。

転勤先で各地を回れるようマイカーを購入!九州各県をマイカーと共に周りました🚙

―現在のお仕事で「日藝」時代の学びや経験から得られた能力などがあれば教えてください。

“ものづくり”の楽しさ、1人ではなく複数人で何か一つのものを創る・やり遂げること、を楽しみながら取り組める点は、本当に日藝時代に培った経験が大きいと思います。
また日藝8学科の様々な友達との交流を通し、様々な価値観・感性・ものづくり、挑戦する姿勢に触れることで、自分の感性も養われ、それが今の仕事でも活きていると感じています。

―現在のお仕事を進める中で日藝を出て,良かったと感じるエピソードなど,ございましたら紹介ください。

新しいものを創り出す、挑戦することへの抵抗があまりない点は、日藝で培ったことが本当に活きていると感じます。現場での運営管理のころも、新しい企画・イベント・組織風土の改革なども、何かをやり遂げ推進する力は、ものづくりから学んだことが発揮できています。新店のプランなどでは社外のプランナー様やコンサルタント会社様に依頼をするため、私自身が実際に図面を引いたりすることはありませんが、ものづくりを学んでいたことから、実際にプランを描くプランナー様・コンサルタント会社様など、クリエイティブな仕事をする人の視点にたつこと、思考を深堀することなどは、今後も自分の強みとして発揮していきたいと思います。

コンセプトをもとに、新店舗のプランを検討、作成し、本当にお客様に来ていただける、楽しんでいただける施設になっているか日々考えながら取り組んでいます。

―これから受験を考えている高校生に,日藝をお勧めする(としたら)一言をお願いします。

今でこそダイバーシティ・多様性が謳われる時代ですが、今の時代になるずっと前から日藝はどこよりも“個性”“多様性”が尊重される場所だと思います。デザイン学科だけではなく8学科すべてにおいて個々の考え方、生き方、個性を活かし育むのが日藝だと思います。自分の個性を存分に生かしクリエイティブなことがしたい、それを仕事にしたいと思う方にぴったりな大学です。
学び方も、遊び方も、他とは違う個性際立つ日藝にぜひ足を運んでみてください!✨

デザイン学科 2016年3月卒業
吉見 友希(ヨシミ ユキ)
イオンモール株式会社 開発企画統括部 企画設計部/学校推薦型選抜(付属高等学校)
OTHER TAGS