写真を学んで現代の多様性社会で役立ててみませんか。

写真を学ぶことは多様性を学ぶこと

「多様性」という言葉は現代では「ダイバーシティ」と云った方がイメージしやすいのかもしれません。多様性とは異なる要素を有するもしくはそれから構成される状態で、その概念は広く、様々な角度からの見方が存在します。
 写真が「多様性」を持っていることは現代社会を生きている我々にとって意識していようと無かろうと誰でも気づいていることです。
例えば写真を職業として専門的に撮影している、または趣味として、あるいは大学で専門的に写真を学んだりしている中で、人と出会い自己紹介する場面を想像してみてください。私は:「写真家です」「フォトグラファーです」「趣味で写真を撮っています」:このような自己紹介で相手に話しかけたとします。皆さんはどのようなことをこの相手の方に質問しますか。これまでの経験では多く質問される内容が「どんな写真を撮っているのですか?」という質問です。この質問は一般の方の意識に「写真が多種多様である」ということがすでに浸透しているということを示しています。
つまりこの「どのような?」という質問には①どのような被写体を撮るのか?②どのようなジャンルの写真を撮影しているのか?など様々な意味が込められているのは明白です。
例えば被写体に目を向けると「人」なのか「モノ」なのか。ジャンルとは「風景」「ポートレート」「報道」「ドキュメンタリー」「広告」「イメージ」「自己表現」などが挙げられるでしょう。
「風景」というジャンル一つを取り上げても「自然風景」「都市風景」「心象風景」などに分けることができます。質問する人の知識の中に「写真」とは多様性があることを自然と理解しているからこそこのような質問が出てくるのだと考えられます。
 続いて、私は:「写真の大学に在籍しています」「日本大学芸術学部写真学科に在籍しています」「写真を学んでいます」:ということを相手の方に伝えると、次のような質問も多くなります。「写真を学ぶとはどのようなことなのですか?」というものです。
現代社会において写真はデジタル技術のおかげでとても身近になり、誰でも簡単に写真撮影できる時代です。
この質問は「大学で写真を学ぶ」ということに対して想像ができないから出てきたと思われます。ですが考えてみてください。写真に「多様性」があるということはそれだけ奥が深いということなのです。もちろん写真を専門に学んだことによりプロの「フォトグラファー」になることを目指す人もいますが、それだけではありません。写真という素材・媒体を使い仕事として成立させることもできます。写真を学んだことで社会に役立てることは沢山あります。
例えば写真を学んで茶道家になった人もいます。その人は「写真から構成力を学んだ」と言います。文筆家になった人もいます。その人は「写真からものの見方を学んだ」と言います。写真を学ぶことは多様性を学ぶことでもあり、現代社会で起きている様々な多様性を深く考えるきっかけを与えてくれます。
写真を学んで現代の多様性社会で役立ててみませんか。

写真学科
田中 里実
"田中 里実(たなか さとみ)日本大学芸術学部写真学科教授。職歴はまさに多種多様、航空自衛隊・事業団体事務・物流会社勤務を経て40歳で日本大学芸術学部写真学科入学。日本大学大学院芸術学研究科映像芸術専攻を修了、日本大学大学院芸術研究科芸術専攻博士後期課程中退後、日本大学芸術学部写真学科助教として採用され、現在に至る。専門研究分野は19世紀写真技法研究、写真技術史。ステージフォトもライフワークとしている。"
OTHER TAGS