在校生
2024年度美術学科入学
石川 璃乃
美術学科 / 絵画専攻
学校推薦型選抜(付属高等学校等) で受験

日本大学藝術学部へ入学された動機は?

高校受験の際、芸術学部のある日本大学の付属校であるということから、通っていた高校への進学を決めました。その時点では、他の美術大学や芸術大学への進学については日大の付属高校に通いつつ検討しようと考えていました。

入学後、出張講義や日藝主催のデッサンコンクール、デッサン試験体験会などに参加する中で、日藝の校風や講義内容のカリキュラム、「8つのアート 1つのハート」というキャッチフレーズに象徴される他学科とのつながりに強く惹かれ、本格的に日藝への進学を決めました。

付属高校では入試に対してどのような指導がありましたか?

基礎学力到達度テストの対策については、どの科目も毎年 授業内外問わず丁寧にご指導いただいていました。私は当初から日藝を第一志望としており、他の学部の受験は考えていなかったため、総合型選抜でも芸術学部を受験しました。

付属推薦・総合型いずれも合格することができ、付属推薦の方で入学という形になりました。特に顧問の先生には、エントリーシートやポートフォリオの内容について親身に相談に乗っていただき、ご指導いただきました。

進路についてはだれか相談した人は?

主に両親です。高校1年生の時点で日藝への進学を志していたため、先生方との面談では進路相談というよりも、進路の意思を報告する形が中心となっていました。

専門試験の内容は?また困難な点は?

実技試験は鉛筆での静物デッサンでした。モチーフの数が多く、それぞれの丁寧な観察と描き込みに苦労した記憶があります。受験前には、美術学科主催の入試体験会に何度か参加し、本番に近い形でデッサンを経験することができました。その反省を活かし、本番では特に時間配分に注意して取り組みました。

高校時代に通っていた予備校での鉛筆デッサン

学校推薦を受験するにあたり、高校生活において気をつけていた点はありますか?

特別に何かに気をつかったということはありませんが、常に手を抜かずに取り組む姿勢を大切にしていました。時間をかけて絵と向き合い、実技試験のための練習と自分自身の成長のための努力を怠らず、そうした日々を積み重ねつつ普段どおりに高校生活を送っていれば、特に大きな問題はないと思います。

付属推薦を受験しようと考えている受験生にメッセージをお願いします。

基礎学力到達度テストの成績は3年間の合計で評価されるため、1年生のうちからしっかりと対策を始めておくことが最善です。高校時代、私自身が先生方に耳が痛いほど言われたことではありますが、3年生になってから慌てて取り組むよりも、1年生のときからコツコツ努力を積み重ねておくことが本当に大切です。

3年生になると、本当に全員が頑張るので、平均点も大きく上がります。早めにスタートしておけば、きっと後悔のない受験ができると思います。美術学科を受験する場合、なるべく早い段階で画塾に通えるといいと思います。基礎を鍛えるという実力的な面でも、「自分はこれだけやってきた」という精神的な自信の面でも、試験の際に確実に自分を支えてくれるものになるはずです。ちなみに、大学に入学してからは、自分の表現を追求していく制作スタイルになります。だからといって基礎が必要ないわけではありません。

キュビスムで知られるピカソも幼少期は基礎的・古典的な絵画やデッサンに精通しており、そこから殻を破り、自身の表現を確立しました。殻を破って新しいことをするには、まず殻に入らなければなりません。大学で新しい挑戦をするには早いうちから画塾などでしっかりと基礎を固めておくのが得策だと思います。

現在学んでいることは?

現在は、絵画(主に油絵)の課題制作を中心に学んでいます。各課題ごとに異なる先生が担当してくださるため、画面やモチーフの捉え方、表現技法について、さまざまな視点からのテーマをもって課題に挑戦することができます。

ひとつの課題に対しても、制作期間中に何人かの先生方が巡回してアドバイスをくださるので、多角的な視点からのご意見やアドバイスをいただけるため学びが多く、非常に刺激的で充実していると感じています。

日藝での静物課題制作の様子(油画)

授業課題 静物油彩(10号)

高校生のうちにやっておけば良かったなと思うことは?

自分は何が好きかということを漠然とでも考えておくこと、そして見つけた好きなことに少しでも手を出してみることです。それが正しい道かどうかはすぐには分からないかもしれませんが、取り組んだ経験はきっとどこかで自分の糧になって生きてくると信じています。

これを読んでくださっている皆さんは、おそらく芸術を志す仲間であるはずなので、豊かな感性や感受性を育むには、さまざまな角度から芸術に触れてみるのがいいと思います。私自身は高校時代から日藝では絵画を専攻すると決めていましたが、それでも写真を撮ったり、文章を書いたりする時間も意識的に作っていました。

そうした経験が将来に直結するかは分かりませんが、今の自分の表現や考え方を支える大切な土台になっていると確信しています。

学生生活の中で印象に残っていることをお聞かせください。

季節ごとに学校でさまざまなイベントが開催されることが特に印象に残っています。たとえば、七夕の日には浴衣での受講が推奨されており、それを初めて知ったときはとてもワクワクしました。七夕に限らず、ハロウィンやクリスマスなどの行事も毎年盛り上がります。

大学全体ではなく学部単位のキャンパスであるため、他の美術大学や芸術大学に比べてコミュニティが比較的コンパクトで、その分、仲間同士で一体感を持って楽しめる雰囲気だと感じています。学生生活のなかでも特に楽しい思い出として心に残っています。

油絵制作に使用している道具の一部

これから受験を考えている高校生に日藝をお勧めするポイントは?

入学して感じたのは、自分のスタイルに合わせて自由に過ごせる大学だということです。

ひとりで静かに過ごしたいときはそっとしておいてくれますし、自ら積極的に関わろうとすれば、どこまでも広く交流をもつことができます。芸術を幅広く学びたい人や、自分らしい学び方を追求したい人に強くお勧めします。

春からみなさんにお会いできることを楽しみにしています。

デザイン学科の詳細へ

OTHER INTERVIEWS

CROSS Model卒業生インタビュー2025CROSS Model卒業生インタビュー2025

TOPへ