生徒も楽しむ、そして、
自分が一番楽しむ。
迷ったこともあったが、
教員を選んでよかった

音楽学科卒業
冨岡 哲郎

吹奏楽の面白さにはまり、
中1から音楽科教員を目指す

小さい頃からピアノやエレクトーンを習ったり、小学校では金管バンドでアルトホルンを吹いたり。音楽には親しんでいたのですが、本格的にはまったのは中学に入ってからです。吹奏楽部に入り、トランペットを担当。夢中になりました。吹奏楽コンクールの全国大会のDVDを買ってもらい、何度も何度も繰り返し見て、憧れたのは、指揮をしている先生の姿です。「カッコイイ!それに、こんなふうに中学生と一緒に音楽をやったら楽しいだろうな。自分もこうなりたい。」と思い、将来は音楽の教員になろうと決めました。

高校は日大の付属校でした。トランペットを師事していたのは、井上直樹先生(山形交響楽団首席)で、日藝のOBです。他の音楽大学を受験しようと思っていたのですが、井上先生から「日藝のオープンキャンパスにも行ってみるといいよ。トランペットの板倉先生は僕がお世話になった方だから、話をしておいてあげる。」と言われ、オープンキャンパスに参加。これが大きな転機になりました。

音楽学科のイベントの1つだった吹奏楽のコンサートに向かおうとしてキャンパスを歩いていると「冨岡君ですか?聞いていますよ。コンサートが終わったら私の部屋で話しましょう。」と、声をかけてくださった先生がいました。板倉駿夫先生です。私の話を親身に聞いてくださり、また、日藝で音楽を学ぶことのよさや楽しさを教えてくださいました。「この先生に習いたい」と強く思い、日藝の音楽学科への進学を決心しました。

先生の熱い指導と、
大学生らしい楽しさの両方を経験

大学4年間と大学院での2年間の計6年間、ずっと板倉先生にご指導いただきました。先生の指導は熱い!音色へのこだわり、楽曲の解釈、豊かな歌心、よりよい演奏への執念を叩き込まれ、とにかく厳しく、レッスンではよく怒られていたのを覚えています。しかし、自分に期待しているから厳しくするのだということは理解できていたので、必死でくらいつきました。入学して間もない頃「やるからには1番を目指さなければ駄目だよ」と、言われたことは今でも忘れられません。この言葉を胸に、実技試験や演奏会に真剣に取り組み、結果を残せた時は心から感動しました。悔しい思いもたくさんしましたが、どちらもよい経験だと思っています。先生からは技術だけではなく、音楽家としての心構えや、音楽に向き合う姿勢も学ばせていただき、とても感謝しています。日藝での日々が充実したものになったのは先生のおかげです。

レッスン以外では「Blue Art Jazz Orchestra」という、音楽学科弦管打楽コースの学生を中心に構成されたビッグバンドでの活動が一番心に残っています。日芸祭を始めいろいろな機会で演奏しましたが、和気あいあいとした雰囲気のバンドで、すごく楽しかった。3年次にはバンドマスターも務めました。

映画学科の学生に頼まれて、映画の音楽を担当したり、逆にコンサートの様子を撮影してもらったり、放送学科のレコーディング実習の手伝いをしたり、美術学科の人たちと「大地の芸術祭」に参加したり。他学科との関わりも楽しかったし、視野が広がるいい経験だったと思っています。大学の4年間は演奏技術を高めるための努力と、大学生らしい楽しさの両方が味わえた、素晴らしい時間だったと思います。

付属高校の教員をしながら、大学院へ

中学1年生から音楽の教員を目指していた、と言いましたが、大学時代、迷いが生じたこともありました。オーケストラなどで活躍する奏者もやりがいがあるのではないか、演奏者の道に進みたい、という気持ちと、音楽の教員になりたい、という2つの間で心が揺れました。

これは両方を経験して、もう少し考える時間が必要なのではないか、と思い、大学院に通いながら日大の付属中学・高校で音楽の教員をさせていただくことにしました。教員として生徒たちと接して思ったのは、やはり自分はここにいるべきだ、ということ。本当にいい子たちで、一緒にいると楽しかった。大学院1年が終わる頃には、教員になる、と心が決まりました。

教員は楽ではない。
が、絶対に楽しい仕事

現在は、日藝のキャンパスから徒歩20分ほどのところにある練馬区の中学校で音楽の教員をしています。教員は責任も重いし、楽な仕事ではありません。しかし、毎日、生徒たちの生き生きした姿や笑顔が見られること、音楽を楽しむ生徒の様子が見られることなど、嬉しいことがたくさんあります。また、生徒が自分たちなりに創意工夫して表現することで、自分が教えた音楽の世界が大きく広がっていく瞬間がとても感動的です。吹奏楽部での指導も楽しいです。指導では厳しいことも言うので、生徒たちからは「部活になると人が変わりますね。」と言われることもありますが、技術を身に付けること、できることが増えることで、音楽の楽しさは増します。そのことを、熱意をもって生徒たちに伝えるようにしています。そして、生徒たちより自分が一番楽しもう、という思いで、指導にあたっています。

生徒を指導する際にお手本にしているのは、大学時代、音楽科教育法の授業を担当してくださっていた、齊藤厚子先生です。大ベテランの音楽科教員であり、日藝のOGでもある齊藤先生には、授業のつくり方をはじめ、合唱の指導法、部活動の指導法、教育現場の現実など、本当に多くのことを教えていただきました。齊藤先生に他のたくさんの先生方とのご縁をつなげていただいたことで、今の自分があります。今は一緒に東京都中学校吹奏楽連盟のお仕事をさせていただいています。自分の仕事の幅が広がったことが嬉しいです。

日大付属校で2年、今の学校で2年、計4年間で、教員として少しだけ、成長できたと思っています。しかし、まだまだ。生徒に寄り添いながら、よりよい指導ができるよう、そしてお世話になったたくさんの先生方に恩返しができるよう、今後も努力を続けていきます。

(※職業・勤務先は、取材当時のものです)

冨岡 哲郎 とみおか てつろう
2018年音楽学科 弦・管打楽コース卒 
2020年大学院 音楽芸術専攻器楽分野修了 25歳。
東京都練馬区立開進第四中学校 音楽科教諭・吹奏楽部顧問、東京都中学校吹奏楽連盟理事

OTHER INTERVIEWS

Cross Model 卒業生CROSS MODEL 卒業生インタビュー
Cross Model 在学生

TOPへ